忍者ブログ
pixiv関連ブログ 企画に出してるキャラとかメモとか
04«  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »06
Admin | Write | Comment
pixiv最新投稿
drawr
Twitter
ぴくあくろっく
最新コメント
[08/10 明美]
[08/09 明美]
[06/19 10]
[06/12 明美]
[06/07 三乗]
プロフィール
HN:
てんぷら
性別:
女性
職業:
大学生
自己紹介:
ぴく悪に参加しておりますですよ

pixiv
ブログ内検索
QRコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はぴく悪やpixivに限った内容の話 ではないんですが
なんかこう作品を作る時によく考えてる点についてちょっと。

こう、キャラの中身を組み立てたり漫画描いたりする上でストーリーって出来るじゃないですか。
で、そういう中でなんて言うかうーん こう 好き嫌いが分かれることが多いイベントとか そういうのを描くこともあったりすると思うんですね。
そういう時にどこまで描写していいものか、みたいな。

たとえばぴく悪だと必然的に犯罪者キャラがほとんどなわけですが
悪役、ということで あえて危険思想持ちな設定になってるキャラクターとか 口がものっそい悪いキャラクターとか いらっしゃると思うんですね。うちにもいます。
で、その思想や口の悪さを話の展開のうえで使用したとする。そういう時にどこまで表現するか。どこまで言わせるか。
そういう部分で結構いつも迷ってます。

あー、でもこういうのってストーリーとかイベントに限った話ではないか
まだ出すか決めていないのですがぴく悪での被害者派閥キャラとして考えているのが畸天楼さんの方とも絡みたいっていうのもあってシャム双生児だったりするんですよ
でもそういった設定は本来「ネタにするべきじゃない要素」かもしれない。そう考える人は絶対いらっしゃる筈。
単純に「個性」の一つとして出すなら大丈夫なのか?それですら出すべきではないか?

うーん、こういう記事を書く時点でNGだろか。
でも先日の件を受けた上で改めて考えた事柄でもある。

さらに「どこまで表現するか?」っていう部分に論点を持っていくと「人を選ぶ内容を描く時」に限った話じゃなくなってきますよね
たとえばキャラを作って、その性格とか人柄を彫り込んでいく時に過去設定を考えたとする。
で、作った過去話をどの程度まで表に出すか。そのへんも結構私としては迷うポイントだったりします。作り込んで増やしたら次は削る番、とはよく言いますが。
(設定厨って言われるかもしれませんが過去設定を作り込むのは悪いことじゃないと私は考えてます。これこれこういった経験があるから、これこれこういう場合このキャラはこういう反応・対応をする、っていう風に ちょっとキャラを動かしやすくなる感じがあるので。ぴく悪で他の方のキャラをお借りすること結構ありますが借りる際にキャラ崩しちゃってないだろかビクビク('A`; ってなる要因のひとつにはこのあたりの事もあるんじゃないかななんて思ったり えぇ毎回ビクビクですとも('A`;)
まあこれもキャラの過去話に限った話じゃないですけどね多分。
参加型企画とかでなく一人で単独に漫画とかを描いてる場合でも キャラや世界観の設定説明をどこまで行うか。どこが必要でどこが必要でないか。
そこらへんの見極めって難しいくせして重要だよなあ なんて 思ったり。


やっぱり最終的には作り手の判断力が重要になってくるかなー……人を選ぶネタの場合は判断力だけでなくモラルとかも。
たとえば10人に作品を見せて10人全員に首を縦に振って頂くのは結構難しいことで
その人数が10人から100人とか1000人とかになってきたりするとさらに難しく……というかほぼ無理になってくる
でもなるべく多くの人に首を縦に振って頂けるような作品を作りたいから、じゃあどうするか。
「もっと気軽に作品作ってけよ!」って言われたこともあるんですけど考えるのって悪いことではないと思うんですよ
まあ内容をどうするか以前に絵の腕をもっと上げるべきだとかいろいろあるんだけどさ。

絵の腕と言ったらそうだよ今までにもpixivで他の方のキャラさんお借りして何名か描かせて頂いたんですが
どうしてもそのキャラさんの魅力が私の絵の腕だと全然引き出せないっていう方が何名かいらっしゃいまして
ああああすんごいジレンマ。('A`; このキャラさんこういうとこすっごい魅力的よね!って頭では思うのに自分で描かせて頂く時何故そこを表現できないんだ ぐぬぬぬぬ
話がそれますた

そして今日も全然内容がまとまってないまま記事終了。
ダメジャン。
でもこの件に関してはなかなか答えは出せない、というか答えを一回出したとしてもどんどん変わっていくと思われるから、ってことでひとつ。

( ゚Д゚)<お前コレ一体何が書きたかったん?
            わかんねwwwwwwwwwwww>(^ω^;)


web拍手置いたら早速コメントがありましたので
続きでお返しです。
……長々記事書いた後にお返しっていうのもどうなんだろ 分けるべき?んーんーんー('A`;

拍手


>下弦さん
どもです。
ヒィィーやめてくだせぇプレッシャーに弱い人間なんですよwww(^ω^;)
えーとそれはともかく、頂いたコメントを読みましてちょっぴりホッと致しました。でも失礼致しましたほんとに。
こちらこそまた何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
連絡ツールにどれを選ぶかは本当ご自由にお好きなものをどうぞ、で。
ではでは。
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
Trackback
トラックバックURL:
PREV50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 | NEXT
Copyright ©  -- 揚げ油 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]